#205 6-1-6 Minamiaoyama Minatoku TOKYO
info@nichigetu-do.com
TEL&FAX:03-3400-0327
sitemap mail

new arrival

22/10/01 1900年代 漱石とユーゲント・シュティール図版集 附・ウイルス罹患顛末

■9月2日以来、ということは、ほぼひと月ぶりの更新となってしまいました。とうとう潰れたか? もしや旅だっちゃいましたか?、など、いらぬご心配をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
さて、いったい何がどうしてこうなったかという、一言で云えばコロナです。9月9日は市場二か所はしごして更新をさぼり、その翌週、とううとうコロナに感染し、大事をとって2週間ほど休んだため、ほぼひと月の空白期間が生じたという次第。その経緯については、自分自身の備忘録を兼ねて本日更新の末尾に書き留めておくことにして、先ずは新着品のご紹介から。
あ。あと来週の予定も。来週は大市の関係で、店は木曜・土曜日の2日間だけとなります。また、可能な限り予めご来店のご予定をお知らせ下さい。何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、ようやく新着品のご案内。
1点目は小店に出戻ってきた「夏目漱石著書・装丁挿画コレクション」です。
そもそも切貼りによってつくられた手製のスクラップなので、タイトルは内容を示す仮のタイトル。つまりは、明治の文壇デビュー以降、大正中期までに刊行された夏目漱石の著書(書籍)から、カヴァー、本体表側の装丁部分、デザインの施された見返しと扉、挿絵、そして序文、奥付といった書誌情報の部分だけを抜き出し、台紙に糊付けしたもの。B4サイズの台紙にして76枚を数えます。
著書のほとんどが四六判よりひとまわり大きい菊版で、装丁部分だけをとった図版ですが、たっぷりとした印象を与えます。また、装丁挿絵や扉などはほとんどが多色木版刷で、1点毎に作品といってもおかしくないクオリティです。
内容をみていくと - 橋口五葉、中村不折、浅井忠が関わった『吾輩ハ猫デアル』17枚橋口と中村による『漾虚集』14枚、橋口の『鶉籠』『草合』各6枚、同じく橋口の『彼岸過迄』・津田清楓『明暗』各5枚、橋口の『三四郎』『行人』『虞美人草』各4枚、こちらも橋口の『門』『それから』『四篇』各3枚、漱石自装の『硝子戸の中』2枚。このうち、『門』と『明暗』は初版本から切り出したものとみられます。
いま「日本の古本屋」で調べてみると、『門』の初版・完本が20万以上、同じく初版・完本で比較的数が残っているとされる『明暗』でも10万前後。まさかいま、10万を超えるような本にカッターを入れようという人はほぼ皆無ではないかと思います。台紙に貼り付けた旧蔵者による題箋の手書き文字などからみても、重版や端本が古本としてまだ安く購入できた時代に成立したものと思われます。
実はこのコレクション、小店に再入荷したもので、最初に入荷したのは2016年といまから6年前。2017年1月の「銀座 古書の市」の目録に掲載し、某美大資料図書館含め、複数の注文をいただきました。
たまたま目をかけて下さっている大先輩の同業者のところに預けられたとうかがったのがコロナ罹患前の金曜日。療養集の出品をどうにか遅らせて下さいとお願いして聞き届けていただき、市場に復帰したその日に出品されたのを無事、落札して持ち帰ってきたものです。
そこまでして再び手にしたこのコレクション、さて、柳の下には二匹目の泥鰌が居るのでしょうか!? 

■新着品の2点目は、期せずして夏目漱石が小説家としてのスタートを切ったのと同じ年である1905(明治38)年、そして翌1906年にミュンヘンで発行された週刊誌『ユーゲント』の表紙と挿画のコレクション。ドイツにおけるアール・ヌーヴォー=ユーゲント・シュティールを牽引したのが他ならぬこの『ユーゲント』でした。
今週の新着品2点は、同時代、コレクションとして同内容、そして、東西で相互に影響を与えた素材が並びました。別口で落札した新着品で、取り上げるものがここまで一致はするのは珍しい。さらに加えていえば、橋口五葉のデザインとアール・ヌーヴォーとは切っても切り離せない関係が指摘されます。
話しを『ユーゲント』に戻すと、この当時の当誌のカラーの表紙、イラストは全てリトグラフ。テキストのページはほぼ残されていませんが、残された表紙やイラストのページの状態は良好です。
ユーゲント・シュティール(青春・様式)という明るい名前を与えられたドイツのアール・ヌーヴォーは、その名前とは裏腹に、どこかに昏さを潜めているように見えるのは、この後僅か10年後に、第一次世界大戦に突入していく歴史をすでに知っているからなのでしょうか。
ともあれ、カヴァー・コレクションの対象ともなる『ユーゲント』のプレートは1点ごとのバラ売りです。

さて、コロナ感染と回復の顛末です。
9月12日(月) 神保町へ。市場を覗くもめぼしいものなく1時間ほどで退散。帰途、のどに軽い痛みを感じて念のためという軽い気持ちで駿河台下のPCRセンターへ。抗体検査はシロ。PCR検査の結果は2~3日後にSMでとの由。
9月13日(火)咽喉の痛みも消え、体調に変化なく店へ。打ち合わせと作業を終えて22時頃帰宅。帰り道で膝関節にやや痛みを感じ、念のためお粥や白米のパック、冷凍うどんなど病人食的なものをまとめ買い。関節の痛みはあるものの熱は平熱。フツーに就寝。
9月14日(水)未明、関節痛で目が覚め、検温すると38.4度。朝、PCR検査の結果がSMで届き、陽性の判定。4回目のワクチン接種をした民間病院のコロナ外来の予約がとれ、この日の昼前には受診。今度は抗体検査の段階ではっきり陽性が出る。薬4種類と頓服1種類、5日分を処方され帰宅。
9月14日から 熱、頭痛 → 咽喉と耳の内側の激しい痛み → 咳と鼻水・痰 と主症状が変わりながら禁足令解除の20日を待つも、咳が続いているうちは自宅療養を続けることに。この日の抗体検査で陰性を確認。
9月22日(木)、9日ぶりに外出しスーパーへ。
23日(金)に市場に復帰するもまだ体調万全とはいかず上記の『漱石』だけ落札して帰宅。翌日より再び休む。
だるさはあるものの29日(木)店の営業再開にこぎつける。
一番きつかったのは咽喉と耳の内側の痛みでした。唾液を飲み込むのもためらわれる痛さが首に近いところにアイスノンをあてておくと多少軽減されるのに気が付いて、なるほど昔からの知恵はさすがであると感心しました。
いまだに手指の消毒剤を持ち歩き、外出先で消毒液が用意されていれば必ず利用、手洗い・うがいは当然励行し会食も避けきた自分がいつどこで感染したのか、いまもってさっぱり分かりません。コロナは厄介です。罹らないにこしたことはありません。とくに体調管理が難しい季節の変わり目に、これ以上どう用心すれば良いというのか手のつくしようもないコロナですが、どうか油断することなく、充分お気をつけ下さい。
ああ、それにしても今月は長かった。長くなったもうひとつの理由も近々に。

 

22/09/02 謎のモガ人形と図案新商売と禁酒運動について

■先週は更新をさぼってしまいました。実はこの間、縞帖3冊春木座を描いた肉筆ポンチ絵のまくり、大正時代~昭和初めの女学生の日記と絵、地方素封家と思われる家から出た昭和初期の日記帳6冊下村玉廣画集『むかしばなし』(木版画入り)などなど、 一体何を売りたいのかますますとり散らかっていくなかで、先週は久しぶりに 「ふっふっふっ料理してみてやがれ」と云われているようなごつごつごりごりした商品の入荷もあり、がしかしさすがに時間がかかるものが多く、先週は何から紹介すべきかと考えたところで時間切れとなりました。
先週のこの状況に対する反省に立って考えた結果、今週はとりあえず手近な曲者(品物ではなく曲者)からご紹介することにします。

店内入り口の陳列を初秋の仕様に変えました。みる人によって印象は多少変わるかも知れませんが、物思いにとらわれ思わず立ち止まった女人像といったところでしょうか。
縦に細長い女性の人形と云えば陶製の「夢二人形」が夙に有名ですが、この度、小店においで下さった女人像は生成りの木綿布製。腰から下に仕込まれているワイヤーによって自立できるように作られています。
目鼻は立体的につくられ、断髪の髪型やセーラー服を思わせる洋服の襟のような部分などには、少し織の異なる木綿布が、ざっしりとした糸の運びで仕付けられています。
腕の長さとともに、この人形を印象深いものにしている傾いた首は、当初からの造形ではなく、首の根本で固定していた糸の一方が弱ったことによるものとみられます。
全体のバランスや髪型、洋服などから、夢二人形同様、大正から昭和初期のモボの時代のものと思われますが、作者も不詳なら、一体何用あっての造形なのかも不明。深まる謎もまた秋という季節に相応しく、ご来店下さる方たちを静かにお迎えいたします。 

肉筆図案大観頒布会編纂、昭和11年7月15日頒布『配色配合構成之研究 肉筆図案大観』。箱入り・横長の綴りの扉に置かれた一文によれば…
「本肉筆図案ハ現代一流ノ画伯図案家ノ染筆ニカカルモノニシテ東都百貨店ノ委嘱ニヨリ粉本ノ構想・配色ニ一週間以上ト壹枚金拾円ヨリ拾数円ノ画稿料トヲ以テ画カレシモノナリ」
「本肉筆図案ハ原画稿料ヲ以テ通算スル時ハ壹冊優ニ「数百円」ノ大金ヲ要セルモノナレドモ本会ハ百貨店ノ使用後入手セルモノナレバ此処ニ「金参拾円也」ヲ以テ一般研究者ニ頒布スルモノナリ。」
… ということはつまり、百貨店で使い終わった有名画家・デザイナーによる図案を、二次流通させることで当会ならではの格安価格でお分けしますよ、というしろもの。持続可能な図案の利用とでもいいましょうか、少なくとも小店ではこれまで見たことのなかったユニークな発想と経緯を経てつくられた図案集です。
上製の表紙に紐で綴じられた図案は50枚。顔料の載り方、刷毛目、ものによっては顔料の下に鉛筆の線が残っていることなどから考えて、「肉筆」というのはあながち誇張表現ではなく、一部、ステンシルなど作業を多少簡略化する手法が併用されていたとしても、図案の多くは実際に筆で描かれたものとみてよさそうです。
昭和初期の物価は、現在のおよそ2千倍といわれることから、百貨店がそれなりの大家に発注した時の稿料は1図案2万円以上。それを1冊50枚・30円で売るというのですから確かに安い。安いといえどもいまなら6万円の図案集。安くはないだろうと思うわけです。しかも肉筆だとなればそう数は作れない上に原価はどの程度かかったのか。考えれば考えるほど、売れなかっただろうなあ、採算とれなかったんじゃないかなあと思うわけです。
企画主旨は面白いもののアイディア倒れだったのか、書名で検索しても編纂者名で検索しても情報はひとつもひっかかってきてくれません。芸艸堂や内田美術書肆、マリア画房など、図案集の版元が刊行した図案集と比べると一味も二味も異なる珍本で稀本。どうやらその点には間違いはなさそうです。
あ!肝心のデザインについて。全体に、2022年現在の感覚で銘仙のキモノを好まれる方には、これ以上の図案集はないだろうというモダンで大胆なデザインばかりです。 

日本にも禁酒運動があったということだけは知っていましたが、こんなものがつくられていたとは。『酒飲乃成行』英分タイトルはまんま『The drankard's progress』。当品は木版刷り6枚続きの内、2枚目が欠けた5枚。発行年その他刊行情報が刷り込まれたカットされていますが、明治21(1881)年、キリスト教を基本とする婦人団体・東京婦人矯風会が刊行、同会の主導者の一人、佐々城豊寿が描いたとされる教育画です。
6枚12図で描かれる物語の概要はというと…
毎日決まって午後6時には帰宅し家族団らんを楽しむ真面目な一会社員が、悪友に勧められて飲酒の習慣を覚えると次第に酒癖が悪くなり帰宅は決まって深夜、会社勤務にもつかなくなって日中から飲み歩く日々のなかで貧困に転落、金がないので酒を飲ませる店の前をただうろうろし、友におごってくれと頼むも相手にされず、ついには無銭飲食に走って袋叩きにあい、家を失い友は離れも破れ傘ひとつで犬の餌を奪って食べ、強盗追剥を為し、酒のせいでやがて精神を病み、最後は路上で餓死する …… という酒による転落のさまをこれでもかと描き、禁酒運動の啓蒙教育ツールとして使っていたようです。
家庭の風景も酒場も街も、人々の服装まで、画風は完全に西欧の風俗。佐々城豊寿画とは云いますが、元絵は海外の禁酒教育で使われていた教材にあったものではないかと思われます。
そもそも佐々城豊寿という人、画家ではなく明治の女権運動家として鳴らした人。中村屋の相馬黒光は姉の子だといいます。禁酒運動の他、廃娼運動、婦人参政権についても運動に携わりますが、Wikiでのそれほど長くない解説の範囲でも波乱万丈の人生が伝わってきます。ご興味のむきにはご参照いただければと思います。
タバコの次は酒との声も聞こえ始めた昨今、過去の禁酒運動関係資料はこれから面白くなっていくかも知れません。

■今週の斜め読みから。
書名運動も こちらで 続いています。
総括はいまこのあたり。まだまだこれから。
だというのに。こういうことが
できることは 根気よく 息長く 深く 考え続けことですね。




22/08/20 関西のモダニズム 美術と詩・建築 / 草月で人形劇 となればもちろん前衛!

■コロナが盛大に感染拡大しているところで迎えた「規制のない」夏休み、どのようにお過ごしでしたでしょうか。小店はお陰様で何の変わりもなく、今週木曜日より通常営業に戻りました。
休みが明ければ早くも8月下旬、早速仕事モードに切り替えて休み明け最初の新着品のご案内です。
まだまだ暑いぞということで、今週はクールな商品を取り揃えました。
クールな、なんて云えば聞こえは良いのですが、要は斜に構えていてとりつく島もない商品ということになるわけで、こんな再スタートで残り4か月の2022年、どうなることやら。

それはさておき。今週の1点目は『ESCALE-エスカアル生誕記念 絵と詩の展覧会目録』1925年11月、「神戸山ノ手 中央メソヂスト教会」で開催された展覧会の出品目録です。
誕生したばかりらしいエスカアルとは何ぞやということになるわけですが、当目録の裏表紙の記載によれば、「文化と経済とを基調とせるエスカアルの仕事」とあり、「美術部、出版部、工務部、経営部」からなる組織で、具体的に提供できるサービスとして「装飾美術、文案訳文、記念塔設計、建築設計、家具設計」を挙げています。いまならさしずめアーティスト集団といったところでしょうか。美術部のメンバーである今井朝路のもとには工房も置かれていたようです。
画家であった今井朝路は明治29(1896)年、神戸生まれ。中学時代に竹中郁とともに詩の会を開催したり、小磯良平と交流したり。尾竹竹坡らに師事して日本画を学んだ後、川西英の勧めで洋画に転身。演劇に興味をもてば劇団を結成して…といった具合で、典型的なモダンボーイだったもよう。同士によるゆるやかな集まりで仕事をうけてはどうかという発想も、こういう人にとっては自然なことだったのかも知れません。 

竹中郁や寺島貞志郎、その他工学士などが名を連ねた仕事集団・エスカアルの誕生を記念した「絵と詩の展覧会」には - 今井朝路の素描20点 / 今井と親交の深かった川西英の素描3点竹中郁の作品(詩編か?)3点 / 岡本唐貴・浅野孟府らが神戸で結成した前衛芸術家グループ「DVL」に参加、1924年第4回県展(兵庫県美術協会主催)に出品するなど活動していた寺島貞志郎のリノカット、木版、写真雑誌『白陽』表紙4種など14点 / 竹中郁ら関西学院文藝グループと接点をもち、また「DVL」に参加していたとみられる神戸活動した前衛芸術家・田中時彦の素描など3点 - などが出品されました。
「蝙蝠傘と帽子と手袋」(蝙蝠傘!)など油彩画14点を出品したエスカアル工務部所属の工学士・高松信一など、気になりはしたものの、これまでのところ手掛かりはなし。エスカアルというグループについても、活動についても謎ばかりです。
アヴァンギャルドでモダンでクリエイティブな集団・エスカアルは、まだまだ深堀りのし甲斐があるグループに違いないと思います。
ちなみに「エスカアル」はフランス語で寄港地のこと。メンバーそれぞれ、一時的な寄港地の向こうにどのような目的地を思い描いていたのか、いかにも青年らしいネーミングだと思います。

■エスカアル生誕記念の展覧会から2年後の1927年、エスカアルと同じように、関西に地盤をおく建築家たちによって、モダニズム建築の実現を目指して結成されたのが「日本インターナショナル建築会」です。会の中心人物のひとりが上野伊三郎。今年展覧会が開かれて注目された上野リチのパートナーであり、京都にあった上野の事務所がこの会の結成の地となりました。
新着品はこのグループによって開催された『第5回建築展覧会』の出品目録。大阪三越で開催されたもので、日本インターナショナル建築会の活動期間=1927年~1933年から推測して1931年前後に開催されたものとみられます
インターナショナル建築会会員出品13点の他、一般募集入選作19点を含む全60点の出品で、展示品としては図面が最も多く、模型や写真、ポスターなども含まれています。
出品数が最も多いのが「BAU同人出品」の16点。風月堂南出張所、パリジャン喫茶室、バー・エトワールなどの写真、コーヒー店・或抽象のポスターなど、実作を多く手掛けての出品が目立ち、少なくとも関西では知られた存在だったのではないかと思われるのですが、手短にある文献と検索では、これまでのところ何のヒントも得られていません。 

「日本インターナショナル建築会」については、機関誌『インターナショナル建築』が復刻されるなど研究が進んでいるようですが、その周辺については、依然手つかずのところもあるようで、こちらもまだ掘り出し甲斐がある部分が残されているのではないかと疑っています。

■子どもの頃、よく見ていたテレビといえば「ひょっこりひょうたん島」と答えていた世代がいまや還暦前後。1964年にNHKで放映が始まった「ひょっこりひょうたん島」の人形劇の部分を担っていたのが人形劇団ひとみ座でした。
「ひょっこり~」でお茶の間に進出する2年前、草月会館で、いかにも草月らしい布陣で前衛的な人形劇に挑戦していたことはあまり知られていないのではないかと思います。
『俊英三詩人による 人形劇作品3本』のパンフレットが入荷しました。1962年、草月会館ホールでの公演です。
俊英三詩人とは、岩田宏、谷川俊太郎、寺山修司。
岩田宏の「脳味噌」は、音楽・秋山邦晴、フイルム構成・大辻清司、美術協力には辻村寿三郎の名前も。
谷川俊太郎の「MOMENT GRANDGUIGNOL ESQUES」の美術は真鍋博、音楽は湯浅譲二、演奏はグループ音楽(!)。
寺山修司「狂人教育」は山本直純の音楽に金森馨の装置
パンフレットには各作者のメッセージの他、瀧口修造、武満徹、湯浅譲二、和田勉らの寄稿、そして、安部公房に取材した対談形式の記事6Pが掲載されるなど、草月アートセンターの強い影響がみてとれます。
SACジャーナルと同型の枡形パンフレットのデザインは真鍋博。
草月の紙モノもめぼしいものはほとんど収まるべきところにおさまった感はありますが、ひとみ座は見落とされている可能性もありそうです。
ちなみに表4は日野自動車「コンテッサ」の広告。『ひとみ座 No.4』のおまけ付きで!

■今週の斜め読みから。
どこをどう押せばこの人に登板せる気になっちゃうんだか。
まあ親分だったヒトからして一貫性はないし嘘はつくしで
そろそろ歴史的総括に入ってもよろしい頃ではないか、というか、しておかないとあぶないんじゃんいかと思うんですがねえ。

recent catalogue C by image