#205 6-1-6 Minamiaoyama Minatoku TOKYO
info@nichigetu-do.com
TEL&FAX:03-3400-0327
sitemap mail

detail

21/03/20 メディア・アートのスタート地点から 9EveningsとE.A.T.

■東京都は感染者数が下げ止まりしたなかで緊急事態宣言解除を迎えることになりました。感染規模の下げ止まりはもとより、次々に現れる変異株、一向に進まないワクチン接種など、まだまだ予断を許さない状況が続きます。
21日以降も小店は緊急事態宣言下と同様の体制・対応を続けながら営業いたします。
お客様には引き続き入店時の手指の消毒とマスクの着用についてご協力をお願いいたします。マスクをお持ちでない方は店頭でお申し出で下さい。
ご不便をおかけいたしますが、ご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

またまた「ぜんぜん知らなかった。」が出てきてしまいました。
「E.A.T.」と「9Evenings」。ご存知でしたか? 恥ずかしながら小店店主、全然知りませんでした。ぜーんぜん知らないまま『クロス・トーク/インターメディア』など売ってたのかと思うと我ながら、底の浅さに血の気がひきます。
猛省しかながら先を急ぎます。
最初に「おや?」と思ったのは、『9Evenings:Theatre and engineering』のパンフレット兼プログラムの大判の冊子と別刷りのプログラム1枚の1組を目にしてのことでした。1966年の10月、9夜にわたって開催されたイヴェントの内容とは如何にとページを捲れば、ジョン・ケージ、ロバート・ラウシェンバーグ、デビッド・チューダ(テュードア)、イボンヌ・レイナーといった名前が並んでいるのに気付きました。慌てて「9evenings」で検索すると冊子のタイトルそのまんま、wikiの長文解説が出てくるではありませんか。云われてみれば、この表紙だけで充分怪しい。以下、くわしいことについては落札後に分かってきたこと(のまだ途上)です。「9Evenings: and engineering」はラウシェンバーグとベル研究所のエンジニア、ビリー・クルーバー(クリューバ)の構想のもと、10人のアーティストと30人のエンジニアによって構成された前衛的なダンス、電子音楽、ビデオ作品など、多彩な作品が発表されたもので、1960年代で最も影響力があったイヴェントと云われています。当初、1966年のストックホルム芸術技術フェスティバルでの発表を予定していましたが交渉が不調に終わったため、舞台をニューヨークの第69連隊武器庫に移して開催されたと云います。このイヴェントの何がすごかったかと云うと、これが実にたくさんあるのですが、例えば …… アーティスト、エンジニア、科学者の間の最初の大規模なコラボレーションだった/パフォーマンス・アートに用いられるようになるさまざまな技術を「最初」に生み出す機会となった/ベル研究所のクルーバーと彼の同僚が150,000ドルを提供/30人の技術者が推定で延べ8,500時間を費やした …… などなど。初めて用いられた技術には、ビデオ・プロジェクションや暗闇での動きをとらえるinfrared television camera、Closed-circuit television、fiber-optics cameraがあり、音響ではボディサウンドをラウドスピーカーに送るとか、doroppler sonar deviceやportable wireless FM transmitterなどがこの場で登場したのだとか。

確かにこれは早くも21世紀を先取りするような陣容による尖端であり前衛だったことに間違いなさそう。"ものすごく すごい"としか云いようがありません。
20世紀初頭、アメリカの美術界を、敷いては世界の美術界を新たなものへと更新したのが「アーモリー・ショー」だったことを考えると、「9evenings」でも武器庫が会場になったことは何か暗示的・象徴的なことのようにも思えます。
ちなみにジョン・ケージはパフォーマーにテュードアらを加えた「ヴァリエーションⅦ」を、ラウシェンバーグはフランク・ステラをキャストに迎えた「オープン・スコア」を発表しています。しかしこの9夜がすごいところは9夜に留まらなかったことにもあり、次の「E.A.T.」へと展開されていきます。…… "E. A. T. の活動はエンジニアのクルーバーが活動の中心を担った点が特徴である。クルーバーがこの運動に深く関わったのはテクノロジー礼賛の傾向に対する強い反発のためで、そのためE. A. T. は、アーティスト主導によってテクノロジーを「道具」として活用する従来の「アート・アンド・テクノロジー」とは一線を画し、グループ内ではアーティスト主導ともエンジニア主導とも呼べない特異な集団制作体制が取られた。パフォーマンスやコラボレーションの画期的な表現形態が生まれたのも、独自の制作体制と無縁ではない。"

■「9evenings」のパンフと同型のタブロイド版冊子『E.A.T. CLIPPINGS』は定期刊行誌『E.T.V. Proceedings』の第7号として発行された特別号の第一巻第一号。米欧中心に南米から日本まで、1960年から1969年までの間に世界各地で報道・批評・レポートされた記事のクリッピングからなる雑誌。日本のメディァでは『みずゑ』と『美術手帖』から記事がピックアップされています。「E.A.V」はExperiments in Art and Technology(芸術と科学技術の実験)の略でアートとテクノロジーの融合を目指したアメリカの前衛芸術家組織。「9evenings」を制作している過程で生まれたグループであり、1966年に設立、68年にはクルーバーが代表となり、「現代アーティストなら誰でも利用できる材料、技術、工学」を実現するために、全米に28のE.A.T.支部が設立されたと云います。「日本大百科全書」を見ると、E.A.T.については、マサチューセッツ工科大学先端視覚研究センターとの関係、大阪万博(ペプシ館!)への関与から、アートと技術の関係まで、例えば下記のような興味深い記述が並んでいます。何だかとても今日的なお話しでもあるような。すでに再評価が始まっているらしいE.T.A.にご興味をお持ちになったら下記のサイトをお勧めします。動画付きも。 

https://kotobank.jp/word/E.A.T.-1506959
https://artelectronicmedia.com/en/artwork/9-evenings-theatre-engineering/
https://en.wikipedia.org/wiki/9_Evenings:_Theatre_and_Engineering

■今週の斜め読みから。
少し前の掲出ですが、この人の書くものはいつも面白くて かつ真っ当。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003682130924
 

inquiry 新着品案内 / new arrival に関するお問い合わせ

お名前 *
e-mail address *
お電話番号 *
お問い合わせ 件名
お問い合わせ 内容 *
  * は必須項目です)

recent