19/08/03
土
満身履歴 ! 質屋さんの紙もの !
■パリで気温42度と聞いて、彼の地に暮らす何人かの知人友人の安否を案じているうちに、案の定、東京の気温もうなぎ上り。折も折、今週、空調がない・もしくは空調の力が及ばない場所での仕事が重なって、早くも小店店主、夏バテであります。
しかも睡眠不足は熱中症にも良くないと云うことで、本日新着品の更新は一回お休みさせていただきます。
それだけではさすがにアレかしら、と云うことで、とりあえず画像を1点。先週から店頭に出している商品。質屋のたとう紙とか質屋の畳紙などと呼ばれた質屋さんのかつての商売道具で、風呂敷大の和紙であります。入荷したのは明治から昭和初期の頃のもの。キモノを中心に質草として預かった品々を保管するのに使われた包み紙のようなものだそうで、100%和紙でできています。
和紙と云ってもご覧の通り。
いまならゴミにしてしまうような使用済みの和紙-- 台帳の綴りを解いたもの、書簡の書き損じや習字の反故紙など、身近にあって一度はお役御免になった和紙--を再利用してつくり、使っているうちに傷んだところや穴があいたところにはまた上から和紙を貼り、傷つく度にまた貼って…と大切に使われてきた痕跡を、見事なまでに満身にまとっている紙ものです。ここまで"満身履歴"な紙ものも珍しい。
柿渋を塗布したものがあるかと思えば、使いこまれた結果、布のような手触りに変わったものがあったり、使われている和紙も1点ものなら使われた経歴も1点ごとに異なるため、同じものなどあり得ない、どれをとっも正真正銘1点もの。使われている反故紙も面白く、ひとつひとつ表情の異なるこのひと口、ご興味ある方がいらっしゃいましたら、店頭で検めていただければ幸いです。カードもPaypayもご利用いただけますですはい。
■夏季休業は8月11日(日)より。いつまでか、は、只今調整中のスケジュールがあり、判明次第、改めてお報せいたします。
19/07/27
土
前衛落穂拾い - 実験工房・現代音楽・モダンダンスのエフェメラと機関紙誌
■久しぶりに実験工房に関連する印刷物が入荷しました。
画像1点目のうち向かって左、表紙に『EXPERIMENTAL WORKSHOP』とあるのは、①1952(昭和27)年8月に開催された「実験工房第4回発表会」のパンフレットです。
展覧会図録『実験工房-戦後芸術を切り拓く』(2013年、神奈川県立近代美術館 P80)の記載によれば、副題を「園田高弘渡欧記念 現代作品演奏会」とするこの発表会は、そのタイトル通り、実験工房のメンバーだった園田をジュネーヴ国際音楽コンクールに送り出すにあたって開催されたもの。同じく実験工房のメンバーだった武満徹、湯浅譲二の初演曲を含む「ピアノ曲のみが9曲集められ」たとあります。
パンフレットは本文8P。巻頭に園田と実験工房それぞれの挨拶文を置き、演奏曲目と演奏者名等を英語・日本語で各1P、残り5Pを瀧口、園田、武満、湯浅ほか、北代省三、駒井哲郎、山口勝弘、鈴木博義、福島秀子、今井直次、秋山邦晴という実験工房総勢11名による座談会が占めています。
■引き続き画像1点目、今度は向かって右側です。②「オーケストラル・スペースを励ます会」の専用封筒、挨拶状、フライヤー、返信ハガキの全4点。フライヤーは目にしたことのある方も多いかと思いますが、まさか「励ます会」などというものがあったとは、この印刷物が出てこなければ想像することもなかったと思います。
「励ます会」は1966年5月4日に開催が予定されており、発起人には実験工房の瀧口、秋山の他、音楽界から芥川也寸志、吉田秀和、美術の岡本太郎、勅使河原宏、サム・フランシスに建築家・丹下健三が、意外なことに文学者が最も多く、安部公房、石原慎太郎、大江健三郎に三島由紀夫の名前も!
この人脈はもしや…? と見れば、生涯黒子に徹した印象の強いこの人としては珍しく、海藤日出男もここでは発起人に名前を連ねると同時に、返信ハガキの宛先が「港区……… 小松ビル 海藤日出男内 オーケストラル・スペースを励ます会・発起人行」。
「励ます会」ではオーケストラル・スペースを企画・構成した武満徹と一柳慧を激励するとともに、コンサートに参加するクセナキス、高橋悠治、小沢征爾の歓迎してのパーティーを兼ねた模様 …… といった細部まで分かる珍品実はこういうのが一番手元に残しておきたくなる。という性格のエフェメラです。
■またまた続いて画像1点目、真ん中の縦長の1枚③は1958(昭和33)年に新宿コマ劇場で開催された「3人の会」の告知用印刷物。二折り両面印刷で、団伊玖磨、芥川也寸志、黛敏郎3人がそれぞれ作曲した交響曲1曲ずつをN響が演奏。客演指揮として岩城宏之の名前がクレジットされています。
「3人の会」は1954年に結成、1962年までに5回の演奏会を開催。この印刷物は第3回の時のもの。状態にやや難がありますが、こちらもまた珍品かと。
■先週は戦後の舞踊←→舞踏関係でしたが、今週は戦前の新しい舞踊の潮流に、石井獏と並んで大きな足跡を残した江口隆哉と宮操子に関する印刷物が入荷しています。
江口と宮は1930年代にドイツのマリー・ウィグマン舞踊学校でノイエ・タンツを学び、帰国後「江口・宮舞踊研究所」を開設。①『新興舞踊』はこの研究所を発行元とする機関紙で、昭和11(1936)年発行の第11号と12号が入荷。同研究所にとっても「大作」とされる群舞"都会"のフォトモンタージュを表紙に配した12号は増頁号で、深井史郎「都会の作曲」三林亮太郎「群舞都会舞台装置」を掲載。
②「江口隆哉・宮操子 群舞公演」のプログラム(大阪、京都、名古屋公演)の表紙も"都会"のフォトモンタージと見られ、表4には新聞社の輪転機、職業紹介所、株式取引所などをモチーフとした"都会"全9景の解説を掲載。この公演では、機関紙12号で自ら作品に関する所感を記した江文也作曲による「一人と六人」等全12演目が上演されたようで、タイトルの他、それぞれ作曲者名、出演者名、演奏者名が記されています。
③ブロマイドは3枚で、江口と宮それぞれのブロマイドはサイン入り。
以上6点は一括での販売となります。
■雑誌『とりで』は江口隆哉・宮操子関係と一緒に市場に出品されたもので、旧蔵者は研究者かよほどの舞踊 或いは舞台芸術の愛好家と見られます。
さて、『とりで』ですが、かねてより名前は知りながら長年出会えぬまま、ようやく現品を手にすることができました。
この雑誌の重要性については『ダンス!20世紀初頭の美術と舞踊 』展の図録(2003年)のP23~25 及び P80~82 を是非お読み下さい。大正時代初頭の日本とヨーロッパとの距離感、情報伝達のスピード感、そして日本の若者と欧州知識人とがもっていた同時代性など、いまフツーに頭に思い浮かべる像ががらりと書き換えられるに違いありません。
若人よ大志を抱け! さらば扉は開かれん!! ビックリ!!!
19/07/20
土
昭和・戦後・日本より3題 … 土方巽と細江英公, 山名文夫、アーティスト・ユニオン
■はて面妖な。聞いたこともない見たこともないダンスの、しかも前衛舞踊の公演のパンフレットであることはわかります。ですがしかし。
「DANCE AVANT-GARDE」と云い「女流 AVANT・GARDE 舞踊公演」と云い「女流AVANT-GARDE」と云い、一体、どれがタイトルなのやら、それさえ判然としない。でも、このタイトルさえ判然としない公演を演出したのは津田信敏、大野一雄、土方巽、若松美黄であると云うし、会場ロビーでは「特別参加 細江英公写真展」が開かれているし、実際その細江による「女流アヴァンギャルド13人の唇」という作品が表2一面に使われているし、巻頭言には三島由紀夫、勅使河原宏、武智鉄二なんて名前が並んでるし。
さらに。
昭和35(1960)年当時、津田信敏舞踊学校で活動していたと見られる女流前衛舞踊家13名と大野慶人等によって結成されたPOWWPWによる計14作品には、津田はもとより若松、土方も大野も多数の作品に出演、ジャン・ヌーボーも出てるし、川口秀延は与謝野晶子役で踊る作品を発表してるし、シャンソンで丸山明宏が参加してるのもあるし、中林忠良が美術を手掛けたのももあるし。
果ては土方とその元妻・音来サヒナ、後妻・元藤燁子の名前が並ぶは、そもそも「女流AVANT-GARDE」が置かれていた「津田信敏舞踊学校」が後のアスベスト館になるわけで、60年代の幕開けに相応しく、当時の前衛芸術のドロドロでぐしゃぐしゃな状況を丸ごと抱え込んでいた様子が十二分に伝わってきます。
云い遅れましたが、この公演は1960年4月に都市センターホールで上演されたもので、当品には未使用のチケット(画像中、枡形の赤い小さな紙モノがそれ)が付いています。
話は少し戻って、とんでる女性を多数擁して舞踊学校を運営していた津田信敏とはどういう人か。恥ずかしながら、小店店主、この人のことはほとんど知りませんでした(こういうのが本当にやばい)。
津田信敏は1935年にドイツに渡りモデルネ・タンツを勉強して帰国。活動を開始したのは戦後1953年頃からだったらしく、この頃から「石井漠、高田せい子系統のモダン・バレエ」にも、「江口隆哉、宮操子のモダン・ダンス」にも組することなく、むしろその「創造のパターンのマンネリ化にホコ先を向け」ていくことになったと云います。1959年には江口隆哉の下を離れた大野一雄が津田の仕事に協力、同年「第1回女流アヴァンギャルド」を開催。今回入荷したのは翌年に開催された第2回開催分のパンフレットとチケットということになるわけですが、巻頭言の内、佐藤寅雄のメッセージには「第一回公演は強い批判をあび」とあることから、斯界に波紋を広げる内容であったことは間違いなさそうです。
津田をはじめ当時の舞踊界をめぐる重要な点については、大局から小事に至るまで、及川廣信氏がご自身のブログに大変詳しく紹介されているので、ご一読をお勧めいたします。上記「」で括った文章の一部は、こちらから引用させていただきました。https://sites.google.com/site/oikawahironobu/Home/60nendai
さて、主役の「女流アヴァンギャルド」ですが。土方巽の二人の夫人をのぞき、「女流」の面々が今日ほとんどその名前を追うことはできませんでした。一方、土方巽が「暗黒舞踏」を初めて名乗ったのはこの公演の翌1961年。以来、「世界のヒジカタ」へと登りつめていくことになります。舞踊芸術と舞踏芸術の変節点に位置付けられるパンフレットといっても過言ではない珍品。
■今週は全点戦後昭和の日本から。
大正12(1923)年、プラトン社に入社、以来30年にわたり商業美術界で活躍した山名文夫のデザイナー業30年を記念した催しに関する小冊子2点。どちら昭和28(1953)年に発行されました。
画像向かって左は『Yamana Ayaoを語る』と題した二つ折り・4Pのエフェメラ。「デザイン生活30年記念 商業デザイナー 山名文夫をねぎらう会」と副題にあることから、「ねぎらう会」参加者他関係者に配られたものと推測します。原弘、新井靜一郎、山六郎等6つのテキストと山名のカット入り。
画像右側、表紙がカラーの冊子は『目録 Yamana Ayao 個展』として作成された表紙含め8Pの冊子。展覧会は銀座の資生堂ギャラリーで開催されたもので、大正14年頃から直近の作品まで、山名自身が選んだ106点の展示作品をリスト化、これに山名の挨拶分を付した構成。表4は美術出版社から出版する『Yamana-Ayao挿画集』の概要と山名の文章が掲載されています。
いずれも山名の作風に相応しい、たいへん瀟洒な印刷物です。
■これだけ大きな動きであれば、ケンサクすればすぐに全貌が分かるものと思っていたのに、あれれ、実はそうでもないかも? と認識を改めつつあるのが『アーティスト・ユニオン・シンポジウム』。1976年に開催されたこのシンポジウムに関係する印刷物・コピーなどが入荷しました。アイテムとしては①機関紙『アーティスト・ユニオン』創立特集号~10号揃い(合併号含む8点) ②挨拶状(交流会への招待) ③DM ④作家・出品目録 ④プログラム(手書き原紙のコピー) 。画像にとったこれら4アイテムの他に、⑤「'60年展経過報告と質疑」(1975年9月8日 付) ⑥「アーティスト・ユニオン規約書 原案」(1975年9月4日付)を付した一括です。
「アーティスト・ユニオン」とは、ジャンルや地域といった旧来からの垣根を超えて、芸術家の自律的な同盟組織を目指して結成した組織であり、「アーティスト・ユニオン・シンポジウム」はその結成第一回展にあたります。
作品出品に参加したアーティストは約180人。吉村益信、嶋本昭三、松沢宥、工藤哲己、池田龍雄、桜井孝身、水上旬、小杉武久、マッド・アマノ、田部光子、山崎つる子、ヨシダ・ヨシエ、針生一郎など。
他に日替わりの企画で、フイルム・シンポジウム(松本俊夫、石崎浩一郎他)、ミュージックシンポジウム(小杉武久、タジマハール旅行団他)なども。
アーティスト・ユニオン結成初期の資料として、一括での販売を予定しております。
■今週はこの他、アヌイの翻訳者にして劇団四季・浅利慶太の盟友だった鬼頭哲人旧蔵の慶應大学時代~劇団四季創立初期のプログラム、フライヤー、チケットなど、印刷物が入荷。劇団四季の創立時は河原温、武満徹、安部公房、寺山修司など、アヴァンギャルドな傾向もあり、これから細かい部分を確認しつつ値付けに入ります。また、戦後東京のマッチ箱、ピースの広告パッケージ、戦前のネルの生地の見本帖など、商品化まで少々時間がかかるものが入荷。しばしお待ち下さい。
あ。バウハウス叢書オリジナル・ヴァージョンも入荷しております(画像左上をご参照下さい)。
■どこに入れれば良いのか分からない。だから投票にいかない、と云う人に。下のリンクは例えばこんなふうに考える人がいるという一例です。投票にいきましょう!
https://www.facebook.com/haruhiko.shiozaki/posts/1308930205949631