#205 6-1-6 Minamiaoyama Minatoku TOKYO
info@nichigetu-do.com
TEL&FAX:03-3400-0327
sitemap mail

new arrival

21/06/19 今週は6月~7月の営業ご案内を中心とした更新です。


■何が根拠となっているのか分からないまま「緊急事態宣言」が解除され、何を根拠にしているのかさっぱり分からない「まん延防止等重点措置」が施行されるのを受け、小店では来週より火・木・土曜日の各日12時から19時まで、アポイント不要で営業いたします。
店主のワクチン接種に全く目途がたたないこともあり、公共交通機関の混雑を避けるため、営業時間は引き続き19時までの時短営業とさせていただきます。
また、ご来店に際しては不織布マスクの着用と入店時の手指の消毒についてご協力をお願いいたします。
日ごとに暑苦しさがつのる時節、鬱陶しいこととは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

コロナウイルスの影響で、昨年は中止となった「明治古典会七夕古書大入札会」が今年は7月2日(金)・4日(日)にかけて開催される予定です。
これに伴い、7月3日(土)は休業させていただきます。
6月最終週までの開店日は下記の通りとなります。
6月22日(火)・24日(木)・26日(土)・29日(火)・7月1日(木)

尚、一般のお客様どなたでも見学・下見が可能な「明治古典会七夕古書入札会」の出品目録が、6月21日以降、下記のアドレスで公開されます。
古書と古書店にご興味をお持ちの方は是非ご覧下さい。
https://meijikotenkai.com/2021/ 

■もはや誰が何と云おうと開催されることが決まっている東京オリンピック・パラリンピック。開催期間中、競技場周辺の交通規制による物流の停滞や、競技場に向かう乗換等、表参道駅の利用頻度が高まることが予想されることから、期間中を通じ店舗は休業、HPでご紹介している商品の通信販売も休止いたします。
具体的な休業期間については、近日中に改めてお知らせいたしますが、お目に留まる商品等ありましたら、お早目にご来店いただければ幸甚に存じます。
ご不便にご不便をかさねる実店舗に果たして意味はあるのか!?という根本的な疑問についてはいまは保留として、どうかご推察・ご理解を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

一言の解説もなく品物を差し出す。
たまにはそんなことをしてみようかと思います。
このHPを立ち上げて以来約20年、こんな回は初めてではないかと。
半ばストライキ的な意味もこめて。
がしかし、品名くらいは書いておかないと。
なんてことになって。
書かない、説明しないということが、小店にとっては一番難しいことなのかも知れません。

画像1点目 : 熨斗紙版木 朱版・銀版1対
画像2点目 : 肉筆大和絵小色紙 金補修 12点(画像はこの内の4点)

だ、だめだ。もう少し書きた ………

■今週の斜め読みから。
https://www.facebook.com/ritsuko.guenther/posts/4149752975116093
https://www.tokyo-np.co.jp/article/111003
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65718
南方戦地の作戦失敗死屍累々も誰の責任も問われず東京大空襲その他本土空襲相次ぎ沖縄上陸戦では市民を見捨てた国軍に恥も良心もなく広島には原爆それでも敗戦を誰も云いだせず戦争の終わらせ方さえ知らないまま手をこまねいているうちに長崎上空原爆再び炸裂しつぎつぎにむざむざと人命を失わせたあの戦争の似姿がここにあります。正気ですか?

 

21/06/12 1920年代後半・洋画の宣伝表現を手引きする「広告素材集」入荷 !

■今週火曜日より、営業を再開いたしましたが、今月20日まではアポイント制とさせていただきます。ご来店をお考えの方は、火・木・土曜日の12時~19時でご都合のよろしい日時をお知らせ下さい。
また、ご来店時のマスクを着用と、店頭での手指の消毒についてご協力をお願いいたします。
今年堂々 もとい とうとう還暦を迎える小店店主にはまだワクチン接種の通知さえ届いておりませんが体調は至って好調、また、店内換気と消毒を心掛けてご来店をお待ちいたしております。
色々とご面倒をおかけいたしますが、ご理解・ご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

今週金曜日の市場は映画関係のパンフレット・チラシ類で溢れかえっておりました。映画関係の書籍や雑誌、或いは台本やポスターといったものはほとんどなく、(もし昨日の出品分でほとんど手放したとすれば) 旧蔵者は徹底的にアイテムを絞ってコレクションしていたものと見られます。
ある商品には、移転前、まだ大岡山(大田区北千束)に店があった当時、参加していた百貨店催事の目録から小店の掲載頁を切り抜いたものが挟まっていて、どうやら当時、日月堂でも買って下さっていた方の旧蔵品のようでした。
落札品を自宅に持ち帰り改めて眺めれば、今週の新着品はその当時に買っていただいたものを買い戻しただけなのではないか?と思えてなりません。古本屋稼業も四半世紀、ここ数年、この程度時間が経つと懐かしい商品と再会する機会も増えてきたなあと思い、がしかし、結局、そうしたものを買い戻しているところをみれば、どんなに時間が経ったところで、好みも知識も評価も入札価格のふみ方も変わっていない?ような、つまりは全然進化が見られない??ということじゃあないか???と思えてきて、少々たじろいだりしております。まぁ、今更申し上げることでもありませんが。しかしねえ。
なんてことはさておき。
その内のひとつが1929~30年前後の映画宣伝の手引き、『広告材料集』です。入荷したのは3冊。
元々は映画専門の定期刊行物の附録のようなかたちで流通していた宣伝素材を集め、映画館や配給元など向けにビジュアル資料として上製本に仕立てたものと見られます。綴じ込まれているのは全て1928~1929年前後数年の間に日本で公開された海外映画に関するものばかり。
3冊ともに厚さ2cm超で全ページ裏表とも印刷。奥付はありませんが、映画のタイトルによっては輸入元・配給元とその連絡先などが記載されているものも。
また、ビジュアルには写真とイラストとを併用、さらに日本独特の山田伸吉的手書き文字が加わり、さらに加えて日本語による宣伝文句が盛り込まれ …… といった具合にとてもたくさんの要素を果敢に盛り込んだ結果、少々奇矯とでも云うのか、日本独特の表現になっているように思います。この点では、写真にイラストを配し、エンボス加工を加えた絵葉書 - 国家行事や軍事・皇族がらみの絵葉書多くみられるアレですね - と共通するような感性が作用しているのかも知れません。 

■さて、今回画像にあげるのは3冊のうちの2冊。1冊目の白眉は何といっても“旧弊を破れる絶対的純粋映画”と惹句にある作品で、フォトモンタージュを駆使した堂々8ページにわたる「伯林大都会交響楽」の広告素材にあります。映画館の週報のなかには、実際、当書所収の8頁をほとんどそのまま全部使って発行した号もあるのですが20年近く前に一度扱っただけ(珍しさという点では「メトロポリス」より上かも知れません)。 制作されたドイツ本国で1927年に公開されたこのドキュメンタリー映画は、20世紀前半、束の間の戦間期に花開いた現代都市のダイナミズムを、いささか神経症的にも映るタッチで描き出したもので、このフォトモンタージュは作風に見事にマッチしています。ご興味をお持ちのかたは、
「berlin-die sinfonie der grossstadt」でケンサクすると全篇YouTubeで観ることができますので是非。
こちらの1冊にはこの他、画像中の「レビュー時代」のようにカラフルな広告も多数。キッチュな面白さに満ち満ちております。

もう1冊の方は全体に「スミ+赤」の2色刷が多いという点では控えめながら、その制約がむしろ大胆な画面構成を生み出したようにも見える広告が多く、1冊目とは対照的。赤と黒と云えばついついロシア構成主義を想起したりするわけですが、実際、全体にロシアに関係する映画の広告は多く、巻頭は11頁にわったってエイゼンシュテイン監督作品『全線-古きものと新しきもの』が占めています。この他、「大地」「極北に進むソヴェート」「カラマゾフの兄弟」など。
また、「嘆きの天使」「巴里の屋根の下」「西部戦線1918年」「有頂天時代」「モロッコ」などの名作映画の宣伝が多いのも特徴
。それだけに、ひねった表現が少ないきらいはありますが、しかし、モノクロ2頁+袖1/2頁折込のフリッツ・ラング監督作品「月世界の女」の表現など、やはり捨てがたいものがあります。
残る1冊について、細かく見ていくのは明日以降となります。
松竹座ニュース等その他の本日の新着品とあわせ、しばしお時間をいただきます。
あ! 羅甸区とはどこのことやらと見れば「カルチェラタン」のことだそうです。何故この表記?

■OMIというヒトを少しだけ見直した今週、がしかし党首が出てきたところで総理との「討論」なんて成立せず、東京での「表現の不自由展」にはまたしてもケチがつき、オリパラ開催か中止かを誰がいつ判断するのか誰が言い出すのかは未ださっぱり分からない・いやもしかしたら分かっている人がひとりも居ないんじゃないか?とさえ思えてくる、多方面にわたって第二次大戦最末期に似たこの状況に背筋がぞわぞわしてくるのでした。
いまの心の支えはSさんとOさんです。私の場合。
https://www.facebook.com/photo?fbid=4082793551796977&set=a.347551258654577
https://twitter.com/tako_ashi/status/1401571198601809920
 

 

21/05/29 営業自粛再延長中の落札品から - 普門暁の肉筆画!!!


■東京都の緊急事態宣言期間が6月20日までにさらに延長されることになりました。小店では店内整理や市場の関係で6月8日より20日まで、アポイント制で営業する予定です。ご来店の希望日時等のご相談やHP、SNSに投稿した商品についてのお問合せ、その他のご用件等ありましたら、Facebook、Instagram、Twitter経由のDMでご連絡下さい。こちらからご返信申し上げます。
お気兼ねなく、お気軽に、ご遠慮なく、どうぞ!
▷ Facebook 古書 日月堂 (「古書」と「日月堂」の間は半角明け) → こちら
▷ Instagram nichigetsudo → こちら
▷ Twitter 古書 日月堂 @Nichigetu_do → こちら
ご不便をおかけいたしまして大変恐縮に存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

久々の新着品のご紹介です。1点目は毎年5月に開催される洋書会大市での落札品。まさか洋書会にこんなものが出ていようとは。という不意打ちのように目の前に現れた商品でした。
日本の戦前の美術史、しかも新興美術運動について関心をもっている方には知られている作家・普門暁(Gyo FUMON ; Japanese Futurist)の肉筆作品2点を落札することができました。
普門は1920(大正9)年、未来派美術協会を結成したことで知られる日本の前衛芸術運動の先駆者のひとり。当然、『大正期新興芸術運動の研究』には何度も登場する人物です。
二科展で落選したのを契機に1920年に「未来派美術協会」を設立、第1回未来派展を開催したものの、2回展は同人の木下秀一郎に丸投げして運営に関わることなく、自分は二科会に復帰。大正11(1922)年、第3回未来派展を拡張した「三科インデペント展」を未来派美術協会が開くことになると、同協会の解散説を唱えて参加せずに二科展に出品するなど、我が国新興芸術運動のごく早い時期の未来派の主唱者でありながら、結果、日和見主義な動き方の方がよほど目につくことになってしまった残念な人。
とはいえ、未来派美術協会の解散が後のマヴォ結成の源流となるなど、日本の前衛芸術を考える上で欠くことのできない人物のひとりであることに違いはありません。
今回に入荷した2点は、スミのにじみや署名の筆跡に表れているように、和紙を支持体に日本画用の筆・墨・顔料等を使って描かれたものと見られます。実験的にトライしてみた作品の可能性も。
普門の経歴を確かめてみると、大正4(1915)年にイタリア新興美術(未来派)等の表現技術を学び、翌年、川端画学校に入り日本画びますが、「ここでも新傾向グループのリーダーになり、紅児会と名づける」(東京文化財研究所のサイトより)
とあることなどから、未来派美術協会結成以前、川端画学校在席当時の作品と考えられるのではないかと思います。
https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9462.html 

問題の絵は2点。B4サイズの小さい方は裸婦像ですが、その倍サイズの絵は一体何を描いたものなのかなかなか判然としない作品ですが、この当時、音楽界流行の尖端にあったジャズ - アップテンポな曲をアクロバティックに演奏するジャズピアニストの一瞬の姿をうつしとった絵画のようにも見えるのですがいかがなものでしょう。
普門暁というマイナーな画家の作品は、落札時、4枚札の最高値となりました。これはまた厄介なものを抱えることになってしまったぞと少々慌てたものですが、和紙の上にのっているのが20世紀はじめの美術と音楽の新しい精神であると考えれば、買った甲斐もあったというものなのですがさて …… 晴れて謎の解ける日を心待ちにするものあります。

■新着品をもう1点。先日SNSにアップして反響の多かった『配色総鑑』の著者・和田三造のデザインの仕事から。「昭和8年 三造」と書き添えられた高島屋のノベルティと見られる扇子の図案。細かなイラストを木版刷で丁寧かつ贅沢に複製したもので、川と橋、五重塔などから大阪の髙島屋を描いたものと見られます。
90年近くを経ながら色褪せるところのない和田先生のお仕事です。

■今週の斜め読みから、は、たくさんあってきりもないのですが、最もあきれたのをひとつだけ。
https://bunshun.jp/articles/-/45703
中止した場合の経済的損失1兆8千億円には、大会中~大会後のコロナ感染拡大によって失われる命の値段は入っているのでしょうか。
この期に及んで総理が記者会見で語ることが「力を結集すればウイルスに打ち勝てる」なんてことであり、 政府のコロナ分科会の長がお笑い芸人との対談の最後に「若い人達と話す喜び」と嬉しそうにフリップに書いてるこの国って ……
ここのところ、昭和のあの戦争で日本がなぜ負け戦を延々と続けていたずらに犠牲者を増やし続けたのか、その理由がとても良く分かるようになってきました。

 

 

recent catalogue C by image